
家庭でも美味しくコーヒーを淹れたいですよね!?
せっかくコーヒー豆を買ってきて、挽いたんだったら美味しくドリップする方法も考えたいところです。
ドリッパーを持っている人も多いかもしれませんが、今日紹介するLOCAのセラミックフィルターは
ドリッパー要らずのフィルターなのでそのままろ過することができます。
いつもと違うのはコーヒーフィルターとドリッパーをLOCAのセラミックフィルターに変えるだけ。
これでコーヒーが本来持つ甘みや香りを引き出して美味しく淹れることができます。
久保田稔製陶所 LOCAセラミックフィルター
|
![]() 久保田稔製陶所 有田焼のコーヒーセラミックフィルター LOCA レギュラーサイズ【あす楽対応】 |
では普通のフィルターと久保田稔製陶所LOCAのフィルターが何が違うのか?
普通のペーパーフィルターはコーヒーを淹れた時に不純物も一緒に通してしまっています。
この不純物が味に影響を与えているんです。
そしてLOCAのセラミックフィルターではフィルターの穴の大きさが数十ミクロンと小さいため
その不純物を取り除いてグラスに入らないようにしています。
なので、若干、いままでのペーパーフィルターよりも淹れるのに時間が掛かるかもしれませんが
不純物を取り除いたことにより、味の角が取れて、まろやかになり甘みを感じるようになります。
このセラミックフィルターは日本製で有田焼のある佐賀県有田町の工場で製作されています。
有田焼の伝統的な技法を採用して独自にコーヒーフィルターとして製品化に成功しました。
このセラミックフィルターの原理を利用すると、
コーヒー抽出だけでなく、水を通すことにより不純物を取り除いて味がまろやかになったり
その水を料理に使用することにより、ご飯を美味しく炊けるようになったり、煮物の味が変化したりと
いろいろな使い方で使用することが出来ます。
そして、ペーパーフィルターと大きく違う点は繰り返し使えるという事!
毎回捨てているペーパーフィルターですが、セラミックフィルターは洗えば何度でも使用することが可能です。
基本的なお手入れの方法は水道水での水洗いと、お湯を使っての湯通しだけです。
たまに、煮沸の洗浄をすることにより目詰まりを解消することが出来ます。
仕様上の注意として、洗剤で洗うことは禁止されています。
コーヒー豆はなるべく粗めで挽くことにより目詰まりをさせにくくすることが出来ます。
専用サーバーも必要なくセラミックフィルターといままで使用してきたお手持ちのサーバーがあれば使用することができます。
規格
口径:132mm
高さ:78mm
量:2~3杯
使用する豆の量:30~45g
蒸らし時間:30秒
抽出時間:4分~4分30秒
抽出量:400ml~500ml
|
![]() 久保田稔製陶所 有田焼のコーヒーセラミックフィルター LOCA レギュラーサイズ【あす楽対応】 |
口コミ
・普段、家でコーヒーを淹れるんですが、違いがはっきりわかります。甘く感じました。
・苦味が嫌いなのでブラックコーヒーはほとんど飲まないんですが、この甘さならブラックで飲んでます。
・普通のフィルターは苦味がある感じだけど、このセラミックフィルターはまろやかに感じます。
・お手入れも水洗いと湯通しだけで済ませているので簡単です。
・もっと淹れるのに時間が掛かると思っていたんですが意外と早くてビックリです。これなら簡単です。
まとめ
コーヒーの淹れ方にはこだわりを持っている人が多いです。
僕も家でコーヒーを淹れる時は自分で淹れるのが常で他の人には頼みません。
このセラミックフィルターもちょっといつものペーパーフィルターから交換するだけで
見違えるように味が変化するんですからやらない手は無いですよね^^;
僕も雑誌でこのセラミックフィルターの事を知ってちょっと試してみたくなっちゃったんです^^;